訓練校が開催する見学会には「極力」参加しましょう。なぜなら、試験や面接で見学会参加の有無を聞かれることが多く、また書類選考だけの場合でも、すでに見学会参加者名簿に載ることもあり、合格へのアドバンテージとなりえます。
ハローワークの窓口で相談したときに、予約を入れてもらえるか確認します(僕の経験だと、民間委託訓練の場合は自分で申込みするよう言われました)。参加する際に迷う点を、メジャーなものからピックアップします。
服装
見学会に参加するときの服装はスーツが無難です。しかし目立つのが難点。なぜなら、ほとんどが私服だからです。しかし、この点がむしろ、ライバルとの差別化につながります。
ビンテージジーパン、短パン、ビーチサンダルなどラフすぎるものではなく、フォーマルに近い服なら、それでも大丈夫でしょう。
見どころ
- 公共交通機関の乗換えや本数、時刻などにムリがないか?
大都市のターミナル駅の場合、混雑などで+10分ほど時間がかかる。 - 車通学の場合は、渋滞や道路状況など
公共交通機関と同様、朝の時間は日中とは交通量がちがう場合が多い。 - 教室の雰囲気、状態
過去に「窓が開かないから」という理由で退校された方がいました… - 他に受講生が授業を受けていたら、見学させてもらう
たいていの施設では毎月~数ヶ月単位で受講生を採っているので、先に入学した受講生の雰囲気などを見ましょう。 - 少しでも不明点があれば、質問しまくる
卒業生の就職先、就職支援の詳細、カリキュラム、特色…どんどん質問しましょう!余談ですが、震災のときの状況を質問した人もいて、盛り上がったこともありました^^
※参考記事「デメリットはあるか」
僕の記憶に残った見学会
ホント蛇足なんですが、僕が経験したなかで印象的だった見学会の内容を載せておきます。
- 通所手当(交通費)は、僕が思っていたルートだと全額支給にならなかった
電車・バスなどを使う場合、一番安いルートで通所手当が算出されるようです。僕の場合、直線距離で15kmの所を大回りして3回も乗換えが必要らしく、苦笑いしました。で、どうしたかというと。結局いちばん楽な(乗換えの少ない)ルートで通学し、差額は自腹をきりました。 - 事務系コースなのに、やたらとスピーチやグループワークがカリキュラムに含まれていた
これはパンフレットにチョコッと書いてあった程度なので軽くみてましたが、かなりプレゼンスキル養成に力を入れていることが見学会での説明で分かりました。Officeもそれぞれ人前で発表する時間を設けていましたね。
こんな感じで、じっさいに参加しないと分からなかった点も多いので、やはり見学会はマストと言えましょう。
次の記事⇒選考種別対策